浴室洗面脱衣室 完工しました!

2023/12/04(月) すべて

こんにちは!菊地です。

今回は、新潟市東区で浴室と洗面脱衣室の改修工事をさせていただいたN様邸の続きです。

 以前の記事はこちらからどうぞ ⇒ 

 

工事3日目は、まず設備屋さんが新しく入るユニットバスや洗面化粧台に合わせて配管をやり替えて、その後ユニットバスが入るスペースに土間コンクリートを打設しました(写真は撮り損ねました…)。

 

4日目は、大工さん登場です。

断熱性に優れたサッシを取付し、浴室の天井と壁には高性能グラスウール断熱材をしっかり入れました。

さらに壁に防水タイプの石膏ボードを張って、ユニットバス施工前の準備はOKです!

写真は、工事5日目のようす。

ユニットバスの組立をやり始めたところです。

 

そして、ユニットバスの組立が完了すると、再び大工さんの出番。

今度は洗面脱衣室の床や壁天井を下地を造ります。

ずっとお風呂が使えないのは不便なので、まだ完成はしていないものの6日目からはユニットバスを使えるようにしました。

 

木工事完了!

この後、内装工事を経て、洗面化粧台や照明器具を取付。

外部の方も、板金屋さんと塗装屋さんが工事に入ってくれました。

 

そして、今回はタイル工事もありました。

左官屋さんが手際よくタイルを張ってくれました!ブラボー!!

 

工事完了です!

ユニットバスはタカラスタンダードさんの「プレデンシア」。

ブラックの浴槽に合わせてシックなカラーでコーディネート。

この写真ではまったくわかりませんが、こちらの浴槽には「うるぽか湯」というマイクロバブルのお湯をを楽しめる機能がついてます。

そして、調光調色できる照明まであり、癒し効果抜群です。

 

続きまして、洗面脱衣室。

洗面化粧台は、LIXILさんの「ルミシス」。

バックパネルのタイルをブラックカラーにして、浴槽カラーと合わせました。

タッチレス水栓なので、手を差し出すだけでお水が出せます。

左官屋さんがいい仕事をしてくれた壁のタイルもLIXILさんの商品。

「エコカラットプラス」のラフクォーツです。

洗面化粧台のタイルや石目柄のカウンタ―ともケンカせずに調和してます。

 

バスルームも洗面脱衣室もラグジュアリーで洗練された雰囲気にあふれています。

新しくなった空間で、毎日のバスタイムも家事も楽しんでいただけたらと思います。

1ページ (全56ページ中)